top of page

学童での遊び~室内編~

  • 執筆者の写真: 学童 清水
    学童 清水
  • 2020年12月25日
  • 読了時間: 2分

日も短くなり、外遊びより室内遊びの時間が増えてくる季節です

もちろん学童にテレビゲームなんてものはありません

何して遊んでいるか気になりませんか?

今日は少し紹介したいと思います


学童といえば・・・昔懐かしの伝統的な和のあそび

コマやけん玉は子供たちの方が指導員より上手です

悔しいので大人たちは必死に練習しています

最近のブームは床に置いた空き缶の上でコマを回すこと

一番に乗せたのは4年生のYくん

空き缶の直系は10㎝以下.そこに投げたコマを乗せるのは至難の業

成功するとついついドヤ顔が・・・

最初は乗せることに四苦八苦していたものの

だんだん乗るようになってくると今度は勝負がしたくなります

そして勝負に負けたO指導員・・・相当くやしかったらしく

その日はY君とK指導員に思い出の地を爆破される夢をみたそうです

がんばれO指導員 いつか勝てるその日まで


ree


ree

勝負はコマだけではありません

戦いごっこも子供たちは大好きです

スポンジの剣を持ったら目をキラキラさせて突進してきます

今はやりの”全集中”です

○○の呼吸やら○○の型と叫びながら切りつけてきます

他にも、跳び箱?跳び指導員?やら大縄跳びやらドッチボール・バレーボールなど

狭い学童ではどうやっているのか不思議な遊びをやっています


ree
ree

また、元気いっぱいに体を動かしていたかと思えば、プラ板やアイロンビーズ、折り紙や工作といったザ・インドアといった遊びをすることもあります

工作は個人プレーになりがちですが、学童ではそうはいきません

ただ作るだけではないんです

まわり将棋の駒を自分たちで作ったプラ板にした”プラ板鬼ごっこ”という遊びを作りだしました

アイロンビーズも子供たちにかかれば楊枝を刺されてコマになり、ハンドスピナーになりと大変身です

先日は、おもちゃを入れるプラケースのの蓋を使って、清水放送局からのテレビ放送をしてくれました

その発想はなかったなぁ

子供たちは遊びのプロ!アイデアは無限大です


ree


ree

12月にはクリスマス会に百人一首に冬休みと大忙しですが

きっと子供たちは楽しく遊びまくりますので

体調管理をお願いします


 
 
 

最新記事

すべて表示
伝説の指導員降臨

6年前まで清水学童に勤務し 児童はもちろん父母の心を 鷲掴みにした伝説の指導員が 新しくなった学童に降臨 今は四国にいるため 2年ぶりの松本 前回は大雨で電車が止まりかけ 今回も雨で遅れ発生 完全に雨男です 粋なパン屋さんの声がけで 40人を超える 卒所生・父母が学童に集結...

 
 
 
松本ぼんぼん

「同じ阿呆なら踊らにゃ損損♪」ということで 今年度も『松本ぼんぼん』に参加してまいりました 初めはかけ声の小さかった子どもたちも 最後の6回目の踊りのときには大きなかけ声に みんなで最後まで楽しく踊りきりました! 踊り終了後は、まっすぐ家に帰る子や屋台を堪能して帰る子と...

 
 
 

コメント


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page